Tongali-Juniorコンペティション2023
東海発起業家育成プログラムであるTongal(i 主幹機関:名古屋大学)と連携しアントレプレナーシップ(起業家精神)を育成するワークショップです。
今回は鉄道と連携した街づくりをテーマに、高校生が身近な課題を発見しその持続可能な解決方法(ビジネス)を提案します。優れたビジネスプランを発案したチームには賞が贈られます。
開催日:2023年7月29日(オンライン)、8月8〜10日(宿泊2泊3日)
申し込み締め切りは2023年6月9日(金)
詳細は、以下PDFをご覧ください。
【報告】ミュージカル「不思議の国のアリス」に英語で出演
2日間の日程を無事終了しました。
皆さん表現力豊かに非常に頑張っていました。






2022年度 WWL生徒研究成果発表会(1/30更新)
実施案内、口頭発表のエントリーについて
主催:名古屋大学教育学部附属中・高等学校
期日:2023年3月18日(土)10:00~16:00
会場:名古屋大学 豊田講堂
対象者: 名古屋大学教育学部附属中・高等学校のWWLプロジェクトに所属する生徒、事業連携校の生徒、WWL東海・北信越・北海道ブロック、7ALネットワーク(事業拠点校)、イノベーティブなグローバル人材を育成する10校
分野:数学、物理学・天文学、化学、生物、グローバル(国際関係、環境、平和など)
発表形態:口頭発表または、ポスター発表
※見学生徒の参加は可能です(エントリー締切:2/28)
口頭発表
対象: 今年度は、連携校、WWL東海・北信越・北海道ブロック事業拠点校が各校ホールとシンポジオン のそれぞれ1発表まで行うことができます。口頭発表を希望する研究は、エントリーを行い、研 究レポート1枚(エントリー締切:1/31、レポート締切:2/28)を提出をしてください。研究レ ポートは、参加者に成果発表会前に配布します。
発表:10分、質疑応答10分
午前 ホール、シンポジオン 各4発表
午後 ホール、シンポジオン 各5発表
ポスター発表
各校の発表件数に制限はありません。ポスター発表を希望する研究は、エントリーを行ってくだ さい(締切:2/28)。
オンライン発表
各校の発表件数に制限はありません。当日は、ポスター発表のブースの中にオンライン発表のブー スを設けます。オンライン発表を希望する研究は、エントリーを行ってください (締切:2/28)。 審査: 大学の先生方、大学院博士課程の学生による審査を行います。 審査員が発表時に「着眼点」、「論理性」、「工夫」、「表現力」を評価します。審査結 果をもとに、各分野に「発表最優秀賞」、「発表優秀賞」を決定します。
詳細は以下のPDFをご覧ください
JSEC2022(第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ)
最終審査会に出場します
「JSEC2022(第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ)」(主催:朝日新聞社、テ
レビ朝日)に全国から339件の応募があり、予備審査、一次審査会において、名古屋大学
教育学部附属高等学校WWLプロジェクトサイエンスグループ相対論・宇宙論プロジェク
トに所属する生徒の研究が採択されました(全国で30件)。
最終審査会は、12月10日、11日に日本科学未来館で行われます。
詳細は以下のとおり
Tongali-JuniorコンペティションがTV取材を受けました
今年度の夏に開催されたTongali-Juniorコンペティションについて、東海テレビさんから取材をされました。
当コンペティションでは、東海発起業家育成プログラムであるTongali(主幹機関:名古屋大学)と連携し、高校生に起業に関する興味と能力を高める機会を提供しています。
今回取材を受けたのは、東海テレビ「スタートアップ」という番組で、10月30日(日)放送予定です。
予告 https://www.youtube.com/watch?v=QEwpGKWFauI
是非チェックしてみてください。


三島北高校 Tongali Junior コンペティションで優秀賞
Tongali Junior コンペティションで、本校のチームが優秀賞をいただきました。本校のホームページの記事をご覧ください。
三島北高校 2022WWL長崎フォーラムで優秀賞
連携校としてWWLコンソーシアム構築支援事業に協力している、長崎県立長崎東中学校・長崎東高等学校が主催する、「WWL長崎フォーラム」が7月4日に開催されました。昨年に引き続き、本校のチームはオンラインで「ポスター発表部門」に参加し、優秀賞をいただきました。
本校のホームページ記事をご覧ください。